泉州たまねぎ
明治4年に米国から初めて輸入され、明治5年頃、土質の適していた北海道で栽培に成功した。
明治12年、現在の岸和田市土生町の農家に生まれた坂口平三郎が、神戸の外国商館のアメリカ人よりたまねぎを譲り受け、自分の農場で栽培、採種を行ったのがはじまり。
泉州たまねぎは、明治時代の文明開化で西洋料理が伝えられ、また、コレラ・赤痢などの流行に際して大阪を中心に薬用として売られたことなどにより、需要が飛躍的に伸びたため。
また、泉州地域は、江戸時代から「和泉木綿」の産地として知られ、綿花の栽培が盛んであった。
しかし、明治の中頃から良質で安価な外国産の綿が輸入されるようになるとともに、綿栽培は減少していった。
たまねぎは、綿に変わる換金作物として注目されたのである。
明治17年(1884年)、田尻村の今井佐治平、大門久三郎、道浦吉平の3人が本格的にたまねぎ栽培を行い、泉州たまねぎの基礎をつくった。その結果、昭和の初期には、泉州たまねぎは、全国の生産シェアの3分の1を占め、日本一の産地として知られるようになった。
しかし、現在ではその収穫量も全国生産量の1%にも満たない状況である。重量野菜であることから作付けが敬遠されたようである。
 |
【泉南の五恩人の表彰式を擧ぐ】
玉葱功労者表彰式の新聞記事
(昭和3年6月21日付 大阪毎日新聞) |
|
|
 |
【坂口平三郎の頌徳碑】
岸和田市内、府道岸和田塔原線沿いの、土生新田入口にあります。
泉州玉葱の生みの親である坂口平三郎氏の業績を讃え、建立された。
|
|
|
|
|
|