大鳥大社由緒略記より
当社は醍醐天皇延喜式神名帳所載の名神大社であり、月次新嘗の官幣に預かり、和泉国の一の宮として、歴代皇室の御尊崇極めて篤く殊に防災雨祈の御祈願社八十五社の一つであって、しばしば臨時奉幣に預かり、御神階も清和天皇貞観三年七月には従三位に叙せられ後正一位に御昇階になりました。
御祭神日本武尊様は景行天皇の第二皇子で、その武勇は広く知られているところでありますが、社伝によりますと日本武尊が東夷御征討の帰途、にわかに病におかかりになり、伊勢国能褒野に於て死去あそばされ、その御屍は白鳥と化して飛び去り給い、最後に当所に来り留まられましたので、社を建立して尊様をお祀りしたのが当社の起源であって今から約一八五0有余年前であります。